2−2.アメリカの欧化政策とハワイ日本語学校の対立


 2−1では、ハワイにおける日本語学校の持っていた役割や、教育システムを取り上げた。
 次は、ハワイ日本語学校史のなかでも特に大きなトピックとなった「アメリカの欧化政策」との対立を取り上げたい。

 ハワイがアメリカに併合されたのは1898年(明治31年)のことであり、日本人労働者がはじめてハワイに渡ってから30年の月日が経っていた。
 しかしながら、アメリカに併合される以前よりいろいろな国の労働者を受け入れていたハワイが、国籍などの問題を孕んでいたのは当然と言える。下の引用は、それを示す一文である。

「一八九八年にハワイがアメリカ合衆国に併合せられて米国のテリトリーとなり、米国の憲法によって、ハワイに生まれた子供即ち日本人の子弟は自動的にアメリカ市民である。しかし日本人の親は生まれた我が子には(中略)日本の本籍地の町村役場に出生届を出して入籍をした。(中略)こうして一人の子は両方の国籍を持つようになるのである。(中略)これによって種々国際道義問題をおこすこともある。」※1

 ここに、1つの国籍問題が発生する。国籍が重複する子どもは、そのいずれの教育をも受けることができる権利が生じる。そこでハワイに存在する公立学校と、日本語学校の対立構造が現れてくる。
 中には前にあげた奥村多喜衛のような、「アメリカ市民を育成するための、日本人の子どもたち(日系の児童)を対象とした学校」もあれど、アメリカの教育者にとっては徐々に目に余る存在となっていく。また、日本語学校だけではなく、日系の児童に関しても、少しずつ注目されるようになってきた。
 右のデータはハワイの公立学校における日系の児童数である。

 1900年から、15年で9倍近く増えていることが読み取れる。これだけ急激な増加を、アメリカの教育者たちが無視できるはずもないのは明らかである。

 また、公立学校全体の児童数との割合を比較すると、1900年は児童数15537人に対して日系児童は1552人と、ほぼ10%であったが、1908年には児童数23445人に対して、日系児童は5513人。4人に1人は日系児童になっている。いかに増えているかがわかるだろう。(※2

 アメリカの欧化政策は、「一国、一旗、一国語」と取ることができる。アメリカ合衆国と言う1つの国の元に、アメリカ合衆国国旗を掲げ、英語を用いる教育を敷くことで、一般的なアメリカ市民となりうる、という思想は、こうした日本語学校に対して次第に厳しい目を向けるようになっていった。
 そうした環境の中で、各日本語学校の方針をある方向にまとめる組織が生まれた。それが日本語学校の「教育会」である。1910年代前半より、組織の必要性を感じ始めた日本語学校の教育者たちが「教育会」を設立したことで、欧化政策とどう付き合っていくか、というような模索がはじまったのである。

 ハワイの公立学校において、多くの比重を占めるようになった日系の児童は、まだ、アメリカ合衆国政府の示す教育方針の反映を受けることができるが、日本語学校は私立であるが故にアメリカの教育者や有識者の眼に届きにくく、誤解を招くことも度々あったとされている。
 その誤解や批判の焦点にもっともなりやすいのは「教科書」であった。当初の日本語学校は、日本の文部省(現:文部科学省)が編纂した教科書や、教育勅語を使用していた。しかしながら、アメリカ側からの厳しい視線や、奥村多喜衛のような人物の主張があり、そこで、教科書を現状に適した物に編纂しようとする動きが起こったのである。
 特に、国語(日本語教育)と、歴史教育に関しては、熟考に熟考を重ね、1915年の8月にハワイ教育会で討議された結果「科目は国語のみ」「国語の教科書の中に、現状を踏まえた上で日本とアメリカの歴史的重要事項を挙げる」ことが決まった。そして、翌年には日本の文部省が編纂した教科書を廃止したのである。

  しかしながら、依然として誤解や批判が収まることはなく、ついにアメリカ合衆国政府においても、日本語学校が問題視されるようになった。その大きな動きの1つは1919年。第一次世界大戦が終わりを告げた後のことであった。

 「A.F.ジャッド」は、兼ねてから日本語学校の教育体制に目を光らせていた有識者の1人であり、「ハワイ県の米国市民を保護するため、学校教員に要する資格を規定する法律」を提言したのである。この動きは大きな反響を呼び、それからも日本語学校を標的としたような、教育に対する法律案が次々と挙げられていった。
 そしてついに1920年、ハワイにおいて外国語(専ら日本語)学校を取り締まる法律が成立し、翌年より実施されるに至った。この法律では、「使用する教科書についてはすべてハワイの教育局で定めるものとする」「教育を行う者は英語を理解できる者に限定する」というような規定が盛り込まれ、日本語学校の立場は急激に追い込まれていった。
 なんとか危機を脱しようと思い立った日本語学校の教育者たちは、この法律がアメリカ憲法の宗教・教育の自由に違反していると提訴して勝利したが、内部でも反省の動きがはじまり、教科書を再び編纂しようという行動に至った。

(左の写真は、A.F.ジャッドである。画像引用元:Albert F. Judd - Wikipedia,the free encyclopedia

 その一方で、1924年の排日移民法の成立により、日本からの移民ができなくなるという事態も発生したが、その間も着々と、日本語学校は教育方針を思考錯誤し続けたのであった。



<注釈>
※1 「ハワイ日本語学校教育史」小沢義浄著、ハワイ教育史、1972年、P.58より引用。
※2 「ハワイ日本語学校教育史」小沢義浄著、ハワイ教育史、1972年、P.29、左下のデータを参考。
 


2−1.ハワイ日本語学校の役割・教育システム
2−2.アメリカの欧化政策とハワイ日本語学校の対立
2−3.太平洋戦争とハワイ日本語学校
2−4.戦後のハワイ日本語学校

個人研究トップページに戻る
トップページに戻る