2−4.戦後のハワイ日本語学校


 2−3では、太平洋戦争という状況下で日系人や日本語学校がどのようになったかを述べた。
 教育的主導者を失った日本語学校は閉鎖に追い込まれたが、それでは戦後はどうなったのであろうか。

 日本語学校を再開するに当たり、いろいろな問題があったのは明白で、「校舎」「教材」「人材」の3つの不足が直接的な日本語学校再開の障害になっていた。校舎は政府に接収されてしまっていたこと、教材は焼却してしまったこと、それまでの教師の多くが別の職業に就いてしまったことがそれぞれ挙げられる。また間接的な問題としては、戦時中に敷かれた"Speak American"『英語で話せ』という指令のために日系人家族のなかで英語と言う共通言語を得てしまったことも挙げられる。元々、日本語学校の設立のきっかけになったのは「日本語を教えることで親子間の会話が成立できるようにする」ことであった。公立学校で英語を学び、日本語学校で日本語を学ぶことで、家庭と社会環境の両方に言語面で対応できる子どもの育成をすることこそ、日本語学校の姿だった。それが必要なくなってしまったのである。(※1
 太平洋戦争を経て、日本語学校やその教育者たちが置かれている状況は、劇的に変化したと言えるだろう。
 しかしながら、日本語学校再開の環境が整えはじめられたのは、戦後間もない1947年のことだった。

【一九四七年十月二十二日、支那語学校の試訴により、外国語学校取締法は米国憲法違反であると判決されると、語学校に関心を寄せていた一般人、特に日本人の心はときめきを覚えた。(中略)かくして、ホノルル在住の元日本語学校長の有志者は相互に勧誘し合い十一月九日にホノルル仏青会館を会場にして会合した。】※2


 日本語学校運営の障壁となっていた外国語学校取締法が、アメリカ憲法に違反しているという判決が降りたのである。これは中国語学校の試訴であったが、日本語学校の教育者もこの波に乗るように活動をはじめた。
 そして、1948年、いくつかの日本語学校が開始されたのである。ある学校では校長自らが教科書を作成し、またある学校では寺院の一角を借りて、日本語学校を再開した。(※3

(右の写真は、ハワイ島コナにある曹洞宗大福寺の隣の建造物。かつては日本語学校であった。撮影は、ハワイ研修した時のもの)

 こうして日本語学校が徐々に再開され、1954年に児童数がピークを迎えて1万4000人に登った。(※4)1960年代に入っても日本語学校はその数を維持していた。(※5)しかしながら、その後減少の一途を辿り、1993年度には1605人にまで減っていると記録されている。(※6

【このように、戦前から戦後しばらくの間は、ハワイの日本語教育は、日系人の機関・団体の経営する日本語学校が主体となってきたが、現在では、公立・私立学校からハワイ大学・私立大学・成人学校などに主体が移ってきた。】※7

 上の引用でわかるように、日本語学校は年月を経て、その経営スタイルが大きく変化したと言えるだろう。
 では、今日の日本語学校(日本語教育)はどうなっているのだろうか。

 現存する日本語学校として、「レインボー学園 THE HAWAII JAPANESE SCHOOL」を例にとる。
 この学園の設立は1974年(昭和49年)の4月、4人の教員が集まり「フォート学園補習科特別クラス」として発足した、ということが概要の沿革には書かれている。太平洋戦争終結から30年弱という月日が経過しており、先に挙げたデータでみると、児童数がピークに達したのが1954年であるから、それよりはだいぶ後になったことがわかる。ではこの学園の目的はなんであろうか。

1.日本の学校に就学を予定する子ども及び日本語学習を希望する日本の義務教育学齢期の子どもを教育する。
2.日米双方の文化を尊重する国際性豊かな子どもを育成する。
3.将来、日本との架け橋となれるような子どもの育成をはかる。
(BYLAWS OF THE HAWAII JAPANESE SCHOOL による) (※8


 また、学園の特色を見ると【1.財団法人ハワイ日本人学校の運営による土曜日のみの私立の補習校で、義務教育の学校ではない。従って、義務教育修了の資格は当校では得られない。】※9)との記述がなされている。
 あくまでも日本語を学ぶための補習の学校であることが強調されている。しかしながら、教育課程のページを読むと、日本語以外にも算数(数学)や社会科も扱っていることがわかる。遠足や修学旅行、運動会も催されることから、単なる塾と呼ぶには規模が違うだろう。
 さらに、学園で配布している教科書の一覧も見て頂きたい。すべて、日本の出版会社が発行している教科書であることが一目瞭然である。中学部の英語の教科書でさえ、日本の「東京書籍」が発行しているものである。現在も、日本語学校は日本で用いられている教科書と同じものが使われていることがわかる。



 日本語学校の目的や歴史を、4つの区分にわけて述べてきた。明治にはじまり、欧化政策との対立、2度の戦争を通し、今日まで辿ってきた。
 戦争を経て、一時は衰退するかと思われた日本語学校も、現在でもこうして日本人の子どもたちを教育しているところに、ハワイと日本の関係の深さを感じる。
 しかし何より私が思うところは、今の日本語学校の目的が、「アメリカ市民を育成する」ためではなく「日本とアメリカ(さらには世界)をつなぐ子どもを育成する」ことに変わっている部分において、異文化理解の意識が重要性を示していることである。



<注釈>
※1 「ハワイ日本語学校教育史」小沢義浄著、ハワイ教育史、1972年、P.289〜290を参照。
※2 「ハワイ日本語学校教育史」小沢義浄著、ハワイ教育史、1972年、P.290〜291を引用。
※3 「ハワイ日本語学校教育史」小沢義浄著、ハワイ教育史、1972年、P.291を参照。
※4 「調査報告 ハワイ大学の日本語教育について」、山本進、P.17を参照。
※5 東京学芸大学紀要「ハワイ日本語の語彙的特徴」、島田めぐみ・本田正文著、P.2を参照。
※6 「調査報告 ハワイ大学の日本語教育について」、山本進、P.17を参照。
※7 「調査報告 ハワイ大学の日本語教育について」、山本進、P.17を引用。
※8 「The Hawaii Japanese School-Rainbow Gakuen- 本学園の目的・特色」より引用。
※9 「The Hawaii Japanese School-Rainbow Gakuen- 本学園の目的・特色」より引用。



3.今日の日本の学校の問題点

個人研究トップページに戻る
トップページに戻る